はやくgoogleの検索結果に表示されたい!でも放っておいて勝手に表示されるものではありません。
googleの検索結果に表示されるにはgoogleのデータベースにインデックスされる必要があります。
ではどうすればインデックスされるのでしょうか。
さぁあなたはどうする!というわけでインデックスされる方法をご紹介しまんもす。まんもす!
GoogleSearchConsoleのFetch as Google
一番反映が早いのがこの方法と思われます。
GoogleSearchConsole(ウェブマスターツール)にFetch as Googleという機能があります。
ここでインデックスしてほしいURLを入力、「取得」ボタンを押すと下部の一覧に詳細が現れます。ステータス欄が完了になると、その右側に「インデックスに送信」というボタンが現れます。※エラー等で失敗した場合にはこのボタンは出現しません。
インデックスに送信ボタンを押す事で情報が送信されます。※あくまで情報送信をするだけで、確実にgoogleのインデックスに登録されるわけではありません。登録するかどうかはgoogleの判断になります。
GoogleSearchConsoleサイトマップの送信
GoogleSearchConsoleのサイトマップという機能の中に「サイトマップの追加/テスト」というボタンがあります。
ここで自サイトのsitemap.xmlの場所を指定し、送信する事でgoogleに巡回してもらえます。※これもFetch as Googleと同じで巡回されたから確実にインデックスされるというものではありません。googleの判断になります。
外部からのリンク
とっても受身な方法だとも言えるのですが、外部サイトからリンクを貼って巡回され待ちをするパターンです。googleのクローラーは色々なサイトを日々巡回しています。なので他の既にインデックスされているサイトからのリンクがあると、一緒に巡回してもらえます。しかしこのリンクの方法が明らかに不自然な場合はgoogleの判断基準でインデックスしない場合や、したとしても検索順位が異常に低い等の措置を取られる事があります。なので外部からのリンクを貼る場合には注意しましょう。
まとめ
googleにインデックスされる為にはいくつかの方法がありますが、どれを使ったとしても内容の無いページ等はインデックスされない場合もあります。googleがユーザーにとって価値がないと判断した場合はインデックスされないからです。私もしっかりしたコンテンツ作りを心がけたいと思います。
dTVってご存知?
私も最近知ったのですが、dビデオがいつのまにかdTVという名前に変わり、パワーアップしていました。dビデオもたいがいすごかったのに、そこからサービスを大幅に刷新との事で期待大ですね。